トップ > のし(熨斗)とは? 書き方やマナー、場面ごとの活用方法をご紹介
のし(熨斗)とは?
書き方やマナー、
場面ごとの活用方法をご紹介
お中元やお歳暮のような季節の挨拶や、御祝いごとで品物を贈る際、贈答品にのし(熨斗)を付けることがあります。
お店の方から、のしや表書きの有無を聞かれることも多いため、何気なく使用している方も多いかもしれません。しかし、贈り物を届ける方への感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えるためにも、書き方やマナーを理解して失礼のないように心がけたいものです。
ここでは、のしの種類や表書きの書き方、場面ごとの使い方などをご紹介いたします。大切な方に贈り物をする際のご参考にしてください。
のし(熨斗)とは
贈答品を贈る際は包装紙で品物を包み、水引を結び、のし(熨斗)を付けるのが一般的です。勘違いすることも多いですが、のしとは包装紙の右上に付ける飾りを指す言葉で、品物を包む紙のことではありません。贈答品を包む包装紙は掛け紙(のし紙)と呼ばれ、贈答品をのし紙で包むことを「のし掛け」といいます。
掛け紙に貼られるのしは、贈答品に縁起物として付けていたアワビを簡略化したもので、贈り物が神仏へのお供え物だという思想が原点にあるといわれています。
本来は掛け紙に水引を結び、のしを付けるのが正式な贈り方ですが、現在は水引とのしのデザインが印刷されている「のし紙」が使われることも多いです。
のし紙を使用する際の注意点
のし紙には、水引とのしが付いており、そこに表書きと名入れを行います。それぞれにマナーや使い方、意味があるため、のし紙を使う際は注意が必要です。ここでは、のしの由来や水引を使用する際の注意点、表書きや名入れの書き方をご紹介します。

のし(熨斗)
前述したように、のし紙の右上辺りに付ける飾りがのし(熨斗)です。アワビを薄く伸ばした「のしあわび」に、寿命を延ばすなどの意味を込めて贈り物に添えたのが、のしの由来とされています。そのため、のしは縁起物にあたり、病気や災害のお見舞い品、弔事の際の贈答品には付けないことが一般的です。
また、アワビが元であるのしは生ものの象徴でもあり、「生ものを添えました」と贈り先に示すものなので、贈答品が生鮮食品である場合はのしを付けません。
水引
水引とは、のし紙の真ん中で結ぶ紐のことを指します。3本、5本、7本など、水引の本数にはいくつか種類がありますが、中国の五行説の考えなどに由来があるとされており、5本のものを使用するのが一般的です。また、水引の本数が奇数なのは、中国の陰陽説で奇数を陽数、偶数を陰数とするためだといわれています。
水引には紐の本数だけでなく、結び方にもさまざまな種類があり、結び方によって意味や使うシーンが変わります。基本となる結び方の種類と、種類ごとの使用する場面を以下でご紹介します。
結び切り

「結び切り」は固く結ばれており、ほどくのが難しい結び方です。そのため、婚礼関係やお見舞いのように「二度と起きてほしくないこと」「人生において一度きりであってほしいこと」での贈答品に適しています。
ただし、大阪や奈良など関西地方の一部地域では、法事の際に白黄の水引を使用する場合もあるので注意が必要です。関西地域の法事に参列する、お供え物を贈る際は、事前に水引の色を確認しておくとよいでしょう。

花結び(蝶結び)

蝶結びと呼ばれることもある「花結び」は、簡単にほどき、何度でも結び直すことができる結び方です。そのため、お歳暮やお中元といった御礼、出産祝いや長寿のお祝いのような「何度あってもよいこと」での贈答品に使われます。
あわじ結び

結びが非常に複雑で、結び切りと同じく簡単にほどけないことから、一度きりであってほしいことに使用される結び方が「あわじ結び」です。
結び目の形がアワビに似ていることから、鮑結びと呼ばれることもあります。両端を引っ張ることで更に結びが強くなることから、特に結婚祝いなどには適しているほか、「いつまでもよいお付き合いを」という願いが込められているため、弔事でも使うことがあります。
また、水引は紐の色によっても使用する場面が異なります。慶事(お祝い事)の場合は、紅白の水引を使用するのが一般的です。葬儀をはじめとする弔事の際は、白黒のものを使用します。
表書き
のし紙の中央上段に書く、贈答品を贈る目的を記したものを表書きといいます。昔は贈答品に品物の内容と数を記載した目録を付けていたのですが、表書きはその目録が変化したものです。
表書きは毛筆で書くのが正式なマナーですが、筆ペンや黒のサインペンで書いても問題はありません。ただし、ボールペンで書くのはマナー違反となるので避けてください。
また、「結婚御祝」や「出産御祝」のような四文字の表書きは、「死文字」を連想させると気にする方もいるため、「御結婚御祝」「御出産御祝」のように五文字にする、二行に分けて二文字並びにするなどの配慮が必要です。
名入れ
のし紙の真ん中下側には、送り主の名前を記載します。名入れの際は、上段の表書きよりも少し小さめに名前を書くようにすると、全体のバランスがよくなります。また、基本的には名前はフルネームで書きますが、目下の人への贈答品の場合は姓だけでも構いません。
連名で品物を贈る際、3名以下の連名なら、目上の人を右から順に書いていくのが一般的です。夫婦で贈るなど、男女連名で贈る場合は、男性の名前が右、女性の名前が左になるように書きます。序列を気にする必要がない場合は、右から五十音順で記載します。
気を付けたいのが、4名以上の連名で贈る場合です。多人数での連名になる場合は「有志一同」などとまとめて記載し、全員の名前を書いた紙を別途中に入れるか、代表者名の横に「外一同」と入れて、他の人の名前を書いた紙を中に入れるようにするとよいでしょう。
目的に応じて使い分けるのし掛け

のし紙はさまざまなパーツから構成され、それぞれに意味やマナーがあることは前述のとおりです。では、どのような場面で、どのようなのし掛けを使用すればよいのでしょうか。
ここでは、目的ごとに使用できる水引の種類や基本的なマナーをご紹介します。
御祝
表書きを御祝にすることで、出産祝いや新築祝いをはじめ、開店、開業祝い、銀婚、金婚式のような結婚記念日のお祝い、長寿のお祝いなど、さまざまな場面で使用できます。
水引は紅白のものなら結び方を問いませんが、出産祝いや長寿のお祝いのような何度あってもよいことの場合は、花結びを使用する必要があるので注意してください。
【水引】

寿
寿はお祝いの中でも特におめでたいことに使う表書きで、一般的には結婚祝いや結婚式の引き出物などで使用されます。結婚祝いが主な用途になるため、水引の結び方は結び切りかあわじ結びのように、ほどけにくいものを選ぶようにしましょう。
【水引】

ご結婚祝い
結婚祝いの贈り物は、現在でこそ挙式当日に渡すことが多いですが、本来は結婚式の一週間程前までの午前中に贈るのが正式なマナーとされています。結婚祝いの際に使用できる表書きは「御祝」「御結婚御祝」「寿」などさまざまあります。
【水引】

御礼
「御礼」は、お世話になった人にお礼の気持ちを表す際に使用する表書きです。退職や転勤する職場の上司への贈り物、仲人への返礼品、退職祝いのお返しを包む際などが主な用途になります。
水引は紅白のものならどの結び方でも使用することができますが、御祝と同じく、一度きりであってほしいことなのか、何回あってもよいことなのかで結び方を選ぶようにしましょう。
【水引】

内祝
内祝いとは、結婚や出産のような内輪のお祝いごとを指し、お祝いしてくれた人に対する返礼品で使用することが多い表書きです。本来は「家内の幸せを親しい人と分かち合う」という意味を持つため、祝いごとのお披露目を兼ねた贈り物をする際にも使用できます。
また、内祝いは出産祝いに対する返礼品の表書きでも使うことができますが、その場合は、子どもの名前を名入れするのが一般的です。のし紙の右側に子どもの名前を書いた短冊を付け、名入れ自体は名字のみ行う場合もあります。
【水引】

お中元
夏の時候の挨拶であるお中元ですが、地域によって時期が異なるため、贈る前に相手に確認を取るようにしましょう。万が一お中元の時期を過ぎてしまった場合は、表書きを暑中見舞いにして品物を贈ることもできます。
【水引】

お歳暮
お歳暮は12月上旬から25日頃に贈ることが一般的です。年を越し、お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は「お年賀」または「寒中見舞い」として贈ります。
お中元やお歳暮といった時候の挨拶は、喪中の時期でも問題なく贈ることができますが、その場合は水引やのしは使わず、無地の奉書紙などを使うようにしましょう。また、四十九日が終わるまでは贈答を控えることが望ましいです。
【水引】

お年賀
新年の挨拶として品物を贈る際に使用する表書きがお年賀です。三が日か、遅くとも松の内の間には贈るようにしましょう。なお、お年賀は直接持参するのがマナーとされています。
水引には紅白の花結びを使用するのが一般的ですが、「末永くよいお付き合いを」という意味を持つあわじ結びの水引を使用するのもよいでしょう。
【水引】

志
弔事の香典返しや返礼品を贈る際に使用する表書きです。法事の形態は主に仏式、神式、キリスト教式の3つありますが、志は宗派問わず使用することができます。
弔事に使用する水引は関東などでは白黒のものが一般的ですが、西日本をはじめとした一部地域では白黄の水引が使われることがあるので注意が必要です。
【水引】

偲び草
偲び草は「故人を偲んで追悼する気持ちを、粗品に代えてお渡しします」という意味を持ち、弔事の香典返しの際に使われる表書きです。神式、キリスト教式では使用されますが、仏式では使用しません。
【水引】
粗供養
粗供養(そくよう)には「忙しい中、法事に来場してくださって感謝しています」という意味が込められており、仏式の葬儀当日や年忌法要(命日に行われる法事)のお返しに使われる表書きです。
ただし、四十九日の際の香典返しの表書きには志や満中陰志を使い、粗供養は使用しません。「御先祖様への供養」という意味を込め、祖供養と書かれることもありますが、粗供養を使用するのが一般的です。
【水引】

満中陰志
満中陰志(まんちゅういんし)は仏式の弔事において、四十九日(忌明け)の香典返しで使われます。中陰とは死後四十九日の期間のことを指し、満中陰は忌明けという意味を持つ言葉で、関西地方では香典返しの表書きに満中陰志を使用するのが一般的です。
水引は黄色と白の結び切りを使用することが多いのですが、地域によっては白と黒の結び切りを使用することもあります。不明な場合は葬儀社に相談しましょう。
【水引】

お供え
仏式、神式の葬儀当日や命日などに、品物をお供えする際は「お供え」の表書きを使います。
ただし、キリスト教の場合は葬儀や追悼の際にお供えを飾る慣習が無いため、花か現金を贈るのが一般的です。そのため、表書きでお供えを使用することはありません。
【水引】

場面に見合った、適切なのし(熨斗)の使い分けを
お世話になった方や大切な方へ「想う」気持ちを伝える“贈り物”。
『相手を想う心を大切にする』
時代と共に日本人に受け継がれてきた、すてきな伝統文化と言えるのではないでしょうか。そんな大切な “想い” を伝えるために、贈り物のお品だけではなく、のし掛けや表書き、水引などのマナーやルールにも気をつけたいところです。
今回ご紹介させていただいたマナーやルールをあらためて確認し、日頃の “想い” を伝えてみてはいかがでしょうか。