トップ > お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や送り先に応じた品物の選び方を併せて解説

お中元を贈るときのマナーとは?
基礎知識や送り先に応じた品物の選び方を併せて解説

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

夏が近づくと、お店にはお中元用の贈答品が多く並びます。日頃からお世話になっている方に、お中元を贈る方も多いのではないでしょうか。
実は、お中元を贈る際には多くのマナーがあり、守られていないと相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。

この記事では、相手にお中元を喜んでもらえるように、お中元の基礎知識やマナー、送り先に応じた品物の選び方などをご紹介します。

味噌汁をよりおいしくするお料理テクニック。 味噌の種類や野菜の切り方をご紹介とは 味噌汁をよりおいしくするお料理テクニック。 味噌の種類や野菜の切り方をご紹介とは

お中元の基礎知識

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説とは

そもそも、なぜ夏になるとお中元の品物を贈るのでしょうか。お中元の基礎知識や、似た風習であるお歳暮との違いをご紹介します。

お中元とは

お中元とは、日頃お世話になっている人に対して感謝の気持ちを伝え、相手の健康を祈るために贈り物をする習慣です。

元々は中国の中元に由来し、古くはお盆のお供え物として食品を贈っていました。しかし、それが時代を経ていく中で、現在のように交友関係を示す目的の贈り物へ変化していったとされています。

お中元とお歳暮の違い

お中元と同じく、相手に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣にお歳暮があります。
どちらも同じような行事ですが、お中元は上半期の感謝の気持ちを込めて夏の時期に贈るものです。一方お歳暮は、その一年の感謝を込めて年末に品物を贈ります。

そのため、一年の締めくくりの挨拶となるお歳暮の方が重要視され、贈り物の相場も高くなる傾向にあります。

お中元を贈る時期

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

お中元は夏の間に贈るのが一般的ですが、厳密にはいつ頃贈るのが正しいのでしょうか。お中元を贈る時期や、時期を過ぎてしまった場合の対処法についてご紹介します。

地域によって時期が異なる

お中元は7月初旬から7月15日頃に贈るのが一般的ですが、7月中旬から8月15日頃までの旧盆に合わせている地域もあるなど、地域によってお中元の時期は異なります。事前に確認を取っておき、相手の住む地域に合わせて品物を贈ると丁寧です。

7月15日前後は多くの地域がお中元の時期に当たるので、いつ贈れば良いのか迷ってしまった場合は、7月15日頃に贈るのも良いでしょう。

お中元の時期を過ぎてしまったら?

仕事や帰省などが原因でお中元の時期が過ぎてしまった場合でも、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」など、季節の挨拶として品物を贈ることができます。

厳密に時期が決まっているわけではありませんが、暑中見舞いはお中元後から立秋くらいまで、残暑見舞いは立秋から9月くらいまでに贈るのが目安です。

また、お中元は贈る相手や自分が喪中でも贈ることができますが、喪中の時期にお中元を贈るのが気になる方は、暑中見舞いとして時期をずらして贈ると良いでしょう。

贈る相手別に考えるお中元の品物と金額

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

お中元は毎年継続して同じくらいの金額の品物を贈るのがマナーなうえ、お中元を贈った相手にはお歳暮も送るのが一般的です。無理に高価な品物を贈ったりすると、相手に気を遣わせてしまうだけでなく、自分の負担にもなります。

そのため、お中元は自分の無理にならない範囲で、相手の好みや家族構成、自分と相手の関係性に合わせて品物を選ぶ必要があります。ここでは、お中元の品物の選び方や金額の相場などを、贈る相手別に解説します。

両親や親戚

両親や親戚など、親族に贈る場合は3,000円~5,000円程度が相場です。お子様がいるご家庭には内容量が多いものを贈るなど、家族構成やアレルギーの有無も考えながら、家族みんなが楽しめるような品物を選びましょう。

また、独身や年配の親族にお中元を贈る際は、品物の量や賞味期限にも注意が必要です。量が多すぎたり賞味期限が短かったりすると、食べきれずにダメになってしまう恐れもあります。量よりも質を重視して、日持ちするものや、小分け包装されていて使いやすい品物を選ぶようにしましょう。

上司や取引先などのビジネスシーン

会社の上司やお世話になっている取引先など、ビジネスシーンでお中元を贈る場合は5,000円程度が金額の相場です。ただし、取引先の部署などに宛てて贈る場合は、人数などを考慮して金額が高くても問題ありません。

上司に贈る場合は相手の好きなもの、家族構成などをリサーチしてから贈りましょう。 また、取引先に贈る場合は、競合他社の商品を避けるといった気遣いも必要です。

友人など気心の知れた相手

友人や近所の人など、気心が知れた相手にお中元を贈る場合は、相手に気を遣わせない手土産程度の品物がベストです。3,000円以内を目安に、普段使いしやすいものや普段は買わないユーモアのある商品を贈るのも良いでしょう。

おすすめ商品はこちら >>

ギフトを贈るシーンや価格などの傾向

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

実際にお中元などでは、どのようなものがもらって嬉しいギフトになるのでしょうか。
ヤマキが独自で調査した「ギフトに関するアンケート」の結果から、もらって嬉しいものや贈られて困ったものなど、実際にギフトをもらったお客様の声の一部をご紹介します。※1

もらって嬉しいギフトの選び方

贈り物でもらって嬉しいものとして、多くの方が「実用的なもの」や「普段使いするものでちょっとプレミアム感があるもの」を挙げています。その理由としては、「好みが分かれるものよりは誰でも使えるものが良い」「実用的なものだと無駄にならない」などという意見が聞かれました。また、「食に関するものなら迷惑になりにくい」という声も。

ギフトはできるだけ日常的に使える実用的なものを選ぶと、相手に喜ばれることが多いようです。

贈られて困るもの

高価すぎるプレゼントは「もったいなくて使えない」という回答もみられるなど、相手を逆に困らせてしまうこともあるようです。また、服やインテリア用品、日持ちしない生鮮食品などは、「好みに合わないと困る」「日持ちせずに食べきれなかった」「冷蔵庫の容量もあり困る」といった声があり、贈られて困ってしまう場合があるようです。

このことからも、ギフトを選ぶ際は贈り先の好みや家族構成なども踏まえて選ぶ必要があります。

夏のギフトとしてヤマキの「だしパック」を贈る

夏のギフトにはヤマキの「だしパック」もおすすめです。実際にだしパックをギフトとして貰ったことがある方からは、「日常で使えるからよかった」「手軽だった」「しゃれていると思った」「お料理の幅が広がりました」といった声をいただいています。

だしパックのように日常的な料理に使いやすく、他とは少し違った、特別感のあるギフトを贈るのも良いかもしれません。

※1 調査概要
【タイトル】200名に当たる!アンケートに答えて
      『基本のだし だしパック プチギフト』プレゼントキャンペーン
【募集期間】 2020年3月26日(木)~4月5日(日)
【告知方法】 会員向けメルマガ配信
【回答者】1315名

夏だからこそのギフトが嬉しい

多くの方が、夏の暑い時期の料理について「火を使いたくない」「時短メニューに済ませたい」と回答しています。また、素麺をはじめとした冷たい料理が増え、メニューがマンネリ化することもあるようです。一方で、「栄養バランスに気を遣う」「夏野菜をたくさん食べたい」という声も聞かれました。

夏だからこそ、手軽においしく料理を楽しめるギフトを贈るのも良いではないでしょうか。 液体タイプの「吟だし」なら火を使うことなくだしを楽しめるため、暑い夏の料理にもぴったりです。

お中元を贈るときのマナー

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

お中元を相手に贈る際にはマナーを守ることが大切です。特に、以下のことは注意しなければいけません。

1.送り状を先に出す
2.のし紙で包む
3.贈り先や品物に気を遣う

ここでは3点を中心に、お中元を贈る際に気をつけたい一般的なマナーを詳しく解説します。

1.送り状を先に出す

本来、お中元の品物は風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーでした。しかし、遠方に住んでいたり、仕事で出向けなかったりといった理由から、近年はお中元を発送することが多くなっています。

お中元を発送する際は品物より先に「送り状」を発送し、お中元が届くことを相手に知らせておくのがマナーです。親しい友人や両親などは電話で連絡するだけでも構いませんが、手紙やはがきなどで「送り状」を送るとより丁寧な印象になります。

2.のし紙で包む

お中元のような贈答品は、包装紙の右上に「熨斗」と呼ばれる飾りを付けた「のし紙」で品物を包み、水引を結んで表書きを書いて贈るのが一般的です。

熨斗は贈答品に縁起物として付けていたアワビを簡略化したもので、寿命を延ばすなどの意味を込めて、アワビを薄く伸ばした「のしあわび」を添えたのが由来といわれています。同時に「生ものを添えました」と贈り先に示すものなので、自分または相手が喪中の場合や、海産物や生ものを贈る際には、熨斗を付ける必要はありません。

また、季節の贈り物であるお中元は何度あっても良いことのため、水引は「紅白の蝶結び」のものを利用します。
のし(熨斗)とは? 書き方やマナー、場面ごとの活用方法をご紹介 >>

3.贈り先や品物に気を遣う

お中元を贈る相手や品物にも注意が必要です。たとえば、公務員は品物の贈与が法律で禁止されているため、お中元を受け取ることができません。民間企業でも、近年はトラブル防止のため、お中元やお歳暮を禁止している場合があります。
お中元を贈る際は、あらかじめ相手に確認を取っておくとスムーズです。

また、「縁を切る」を連想させる刃物類や、「手切れ」につながるハンカチ(手巾)など、贈ることが失礼に当たる品物もあるので気をつけましょう。

お中元をいただいたときのマナー

お中元を贈るときのマナーとは? 基礎知識や相手別に贈りたい品物と併せて解説

お中元は贈るときだけでなく、品物をいただいた際にもマナーがあります。
まず、お中元をいただいた際は、品物が届いたことをすぐに電話で伝えましょう。電話をした2、3日後にお礼状を出すと更に丁寧です。

お中元は基本的に、目下の人から目上の人へ贈るものなので、お返しをする必要はありません。相手との関係性を考えてお返しが必要な場合は、お中元の時期を過ぎてから、暑中見舞いや残暑見舞いとして品物を贈ると良いでしょう。

お中元で相手に感謝の気持ちを伝えよう

お中元は、日頃の感謝と相手の健康を気遣う気持ちを伝えるために贈るものです。しかし、間違ったマナーで贈ってしまうと、逆に相手に不快な気持ちを与えてしまう恐れもあります。
マナーをおさえたお中元で、相手に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

ご購入はこちら

ご購入はこちら

ご購入はこちら