トップ > お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ?
地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介

お雑煮は、お正月に食べることが多い伝統的な日本料理のひとつです。しかしなぜ、お雑煮はお正月に食べられているのでしょうか。
また、お雑煮は地方によって味付けや使われる具材、お餅などが異なりますが、どのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、お雑煮をお正月に食べるようになった由来や、地域ごとに異なるお雑煮の特徴などをご紹介します。

味噌汁をよりおいしくするお料理テクニック。 味噌の種類や野菜の切り方をご紹介とは 味噌汁をよりおいしくするお料理テクニック。 味噌の種類や野菜の切り方をご紹介とは

お雑煮の由来

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

お雑煮の起源は平安時代にあるといわれています。お餅は当時、婚礼のような特別な「ハレの日」に食べる縁起の良い食材で、神様へのお供えとして使われていました。お餅や野菜などを神様にささげ、その年最初に汲んだ水と新年最初に起こした火で煮込んで食べたのが、お雑煮の始まりとされています。
具材を雑多に混ぜて煮て作ることから、「煮雑ぜ(にまぜ)」が転じて「雑煮」と呼ばれるようになりました。

室町時代には武士や貴族の間で、お雑煮は縁起の良い食事として定着。お正月だけでなく、宴会の初めに酒の肴として出されるなど、祝い事の際に食されていました。
しかし、お餅は当時高級品だったため、庶民の間にまで餅入りのお雑煮が一般化したのは江戸時代以降といわれ、それまではお餅の代わりに里芋を入れるのが一般的だったそうです。

お正月にお雑煮を食べる理由

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

地域差やご家庭による差はありますが、一般的にお雑煮は元旦から1月3日までの正月三が日に食べることが多いようです。毎日お餅を1つずつ増やしたり、おせちの後にお雑煮を食べるのが、縁起が良い食べ方とされています。

これは、お正月に訪れる「年神様」をお迎えするために、大みそかにお供えしておいたお餅や野菜を、翌日にお雑煮にして食べていたことが起源になります。お雑煮やおせちを食べる際は、「祝箸」と呼ばれる両端が細くなっている箸を使いますが、これは片方を神様が、反対側は人が使うことを表しています。

農耕民族であった日本人は、特別な食材であるお餅をお雑煮に使うことで、豊作や家内安全などを祈っていたのです。このようにして、お雑煮はお正月に欠かせない料理となりました。

地域で異なるお雑煮の特徴

お雑煮はその地域で採れた食材を使って作るものなので、地域によって特徴があります。どのように異なるのか、味付け、具材、お餅の3つの違いから見ていきましょう。

味付けの違い

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

お雑煮の味付けは、東西で大きく分かれます。東日本では昆布やかつお節でだしを取り醤油で味を調える「すまし汁」が一般的ですが、京都を中心とした関西地方では味噌味が多いようです。

これは、お雑煮文化が京都発祥であるためです。お雑煮はもともと味噌で作るものだったため、京都の食文化の影響が強い関西地方では味噌ベースのお雑煮文化が広がりました。

関西のお雑煮といえば、京都の白味噌を使ったものが有名ですが、日本海側や山間部など関西の一部地域では赤味噌を使ったお雑煮が作られています。西日本でも関西地方から離れるにつれて味噌ベースではないお雑煮が多くなり、九州地方ではあごだしを使ったすまし汁を使う地域が多いようです。

一方、武家による支配が続いた東日本では、「面目を失う」という意味がある「味噌をつける」ことを武士が嫌がったため、すまし汁のお雑煮が主流になったとされています。

一風変わったものとして、小豆を使ったぜんざいのようなお雑煮や、スルメや焼き海老、鶏ガラといっただしを使って作るお雑煮があるなど、地域によってお雑煮の味付けはさまざまです。

具材の違い

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

お雑煮に使う具材は、大根やにんじんなどの野菜のほかに、山間部なら山の幸、海沿いの地域なら海の幸など、その地域の特産品が使われていることが多いです。

たとえば、新潟県では鮭やいくら、広島県ではカキ、捕鯨基地として栄えた青森県の一部地域ではクジラを入れたお雑煮が食べられています。
同じ地域内でも、各家庭で入れる具材や調理方法が異なるため、家庭によっても味の差が大きく出る料理といえるでしょう。

お餅の違い

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

一般的には岐阜県の関ヶ原辺りを境目に、東日本側では角餅が、西日本側では丸餅がお雑煮に使われます。四国ではあんこ入りのお餅を使ってお雑煮を作る地域があるそうです。 西日本で使われることが多い丸餅には、角が立たず円満に過ごせるとの意味が込められていて、縁起物として食べられています。

昔は東日本でも丸餅が使われていましたが、現在では角餅が多く使われています。これには、江戸時代になり世界有数の人口を誇っていた江戸を中心に、平たく伸ばしたお餅を切り分けて効率的に作れて運搬にも便利な角餅が広まった。「敵をのす(倒す)」という意味で、のし餅を切った角餅を使うようになった。など、諸説あるそうです。

使われているお餅の形は東日本と西日本で分けられますが、中には例外もあります。東日本では、日本海交易で活躍した北前船の寄港地があり京都文化の影響を受けた山形県庄内地方や、つきたてのお餅を食べる習慣のある岩手県の一部で丸餅が主流です。

また、西日本では、高知県と鹿児島県に角餅を使う地域があります。これは、かつてこの地を治めた大名が江戸に長く留まっていて、その影響を受けたためといわれています。
形だけでなく、お餅を焼くのか煮るのかの違いもあり、お餅だけでも様々な地域差があることが分かります。

お雑煮に使われる具材に込められた意味

お雑煮をお正月に食べるのはなぜ? 地域で異なるお雑煮の特徴もご紹介とは

お雑煮に使われる具材には、それぞれ意味が込められているものがあります。たとえば、青菜や鶏肉は「名(菜)を取る(鶏)」の語呂合わせで、勝って名を上げるというゲン担ぎです。

ほかにも、紅白のかまぼこは初日の出を表し、子芋をたくさんつける里芋や鮭がたくさん産むいくらは子孫繁栄を、赤いにんじんは魔除け効果といった意味を持っています。

このように、お雑煮に使われている食材は、見た目の彩りやおいしさだけでなく様々な意味を持っているものがあります。お雑煮を食べる際は、食材に込められた意味を一緒に味わってみてはいかがでしょうか。

お雑煮は新年を祝う大切な食事

お雑煮は新年を祝うために食べる、縁起の良い日本の伝統食です。使われる食材に意味が込められたものや、地域の食材によって味付けが異なるもの、お餅の形が異なるなど、お料理の仕方も様々です。
お正月には、日本の様々な地域のお雑煮作りに挑戦して、新年をお祝いしてはいかがでしょうか。

地域によって特徴が大きく異なるお雑煮。全国各地のお雑煮の中から、特に代表的なものや特徴的なものをいくつかご紹介しています▼

各地域の個性的なお雑煮レシピの
ご紹介ページはこちら >>

ご購入はこちら

ご購入はこちら

ご購入はこちら