野菜をおいしく食べよう!秋野菜

秋の味覚を堪能しよう!
代表的な秋野菜とおすすめレシピ

秋は「食欲の秋」「実りの秋」など、食に関する慣用句が多い季節です。さつまいもやきのこなど、多くの野菜が旬を迎え、おいしく食べられるようになります。
秋野菜の魅力や代表的な種類、それぞれの特徴と選び方のポイントなどをご紹介します。
※【使い方】などは、JAグループ とれたて大百科(https://life.ja-group.jp/food/shun)を参考に記載しています。

葉っぱのアイコン秋野菜の魅力

秋野菜

かぼちゃやいも類など、秋に旬を迎える野菜には、加熱調理すると甘味が増す野菜があります。鍋や焼き芋など、肌寒くなってくる気温にあわせて料理して、食卓で季節感を楽しむことができます。

葉っぱのアイコン代表的な秋野菜の種類と特徴

いも類やきのこ類など、おいしく料理に使える代表的な秋野菜をいくつかご紹介いたします。

さつまいも さつまいも
  • さつまいも
  • さつまいも

    SWEET POTATO

    多く出回る時期:9~2月頃

中央アメリカが原産ですが、江戸時代に薩摩(現在の鹿児島県)から全国に広まったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。「甘藷(かんしょ)」や「唐芋(からいも)」などと呼ばれることもあります。
甘みがあるのが特徴で、煮物、炊き込みご飯、焼き芋やスイートポテトなど、メイン料理からデザートまで様々な料理に楽しめる野菜です。

選び方

皮の色が鮮やかで傷みがなく、ヒゲ根が少ないものがおすすめです。

使い方

さつまいもは、ゆっくり加熱すると甘くなるといわれています。炊き込みご飯の具として調理したり、焼き芋にしたり、季節ならではの料理に使って、季節感を楽しむことができます。

・さつまいもを使ったレシピはこちら
里いも 里いも
  • 里いも
  • 里いも

    TARO

    多く出回る時期:12月頃

縄文時代に日本に伝わったとされる古い野菜です。ねっとりとした食感と、独特のぬめりが特徴です。洗った後、乾かしてから皮をむくと、ぬめりが出にくく、手がかゆくなりにくいとも言われています。

選び方

皮の縞模様がはっきりしていて、お尻の部分がかたく締まっているものを選びましょう。泥付きの方が保存性は高いです。

使い方

煮物や炒め物、味噌汁の具などの和食のイメージが強い野菜ですが、グラタンやスープ、コロッケなどのレシピにも使えます。さっぱりとした食感なので、チーズやバターと合わせてもよいでしょう。

・里いもを使ったレシピはこちら
じゃがいも じゃがいも
  • じゃがいも
  • じゃがいも

    POTATO

    多く出回る時期:5月頃、10~12月頃

春先に出回るじゃがいもは「新じゃが」と呼ばれますが、秋も収穫できる野菜です。じゃがいものビタミンCはデンプンに包まれているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。※1
煮物やコロッケ、ポテトサラダといった料理で楽しむことができます。

選び方

傷ついたり、しなびたりしておらず、重みのあるものを選びましょう。緑色になっていたり、芽が伸びていたりするものは避けるのがポイントです。

使い方

光が当たる場所に保存すると、えぐ味が強くなります。通気性の良い冷暗所か、野菜室で保存しましょう。発芽を防ぐ効果が期待できるので、リンゴと一緒に保存するのもおすすめです。

・じゃがいもを使ったレシピはこちら

※1 出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html

かぼちゃ かぼちゃ
  • かぼちゃ
  • かぼちゃ

    PUMPKIN

    多く出回る時期:9~10月頃

よく見られるかぼちゃは、日本カボチャ、西洋カボチャ、ぺポカボチャの3種類があり、一般的に購入されているかぼちゃは、ほくほくして甘みの強い西洋カボチャと呼ばれるものです。β‐カロテンやビタミンCなどの栄養素が含まれています。※2

選び方

皮が硬くツヤがあり、実が詰まっていて重たいものを選びましょう。ヘタが枯れて乾いているものは完熟しているものが多いです。

使い方

西洋かぼちゃは甘みが強いため、サラダや揚げ物、スイーツなど、幅広い料理で使うことができます。皮にも豊富に栄養が含まれているので、皮のまま調理をするのもおすすめです。

・かぼちゃを使ったレシピはこちら

※2 出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html

ちんげん菜 ちんげん菜
  • ちんげん菜
  • ちんげん菜

    BOK CHOY

    多く出回る時期:5月頃、9~11月頃

中国が原産の野菜で、白菜の仲間です。シャキシャキとしていて、ほのかに甘味があり、荷崩れしないのが特徴です。中華料理はもちろん、和食・洋食とも相性が良い野菜です。

選び方

葉先までハリがあり、葉の色が鮮やかなもの、葉の幅が広いものを選びましょう。下部が肉厚なものがおすすめです。

使い方

加熱する場合は、少し大きめに切って軽く加熱すると、食感を残すことができます。和洋中、様々な料理に活躍します。

・ちんげん菜を使ったレシピはこちら
しいたけ しいたけ
  • しいたけ
  • しいたけ

    SHIITAKE

    多く出回る時期:10~3月頃

うま味成分「グアニル酸」を含みます。秋ならではの、旬の味覚の代表ともいえるでしょう。

選び方

軸が太く、裏のヒダが白く、しっかりと張っているものがおすすめです。さらにカサは肉厚で、開きすぎていないものがおすすめです。
パックに入っている場合は、水滴が付いていないものを選びましょう。

使い方

鍋物や焼き料理、揚げ物として人気です。しいたけが持つうま味成分「グアニル酸」は、ほかのうま味とかけ合わせることで、うま味の相乗効果があるともいわれています。また、すべて使い切れない場合は、カサと軸を切り離して使いやすい大きさに切って冷凍をするとよいでしょう。

・しいたけを使ったレシピはこちら
まいたけ まいたけ
  • まいたけ
  • まいたけ

    MAITAKE

    多く出回る時期:9~12月頃

諸説ありますが、「見つければ舞うほどうれしい」「カサが舞っているように見える」ことから、「舞茸(まいたけ)」という名前がついたといわれています。歯ごたえがシャキシャキしているきのこ類です。

選び方

カサが肉厚で密集しており、触ると折れそうなくらいしっかりしているものを選びましょう。軸の部分が硬く、ピンとしているものが良いです。

使い方

炊き込みご飯や天ぷら、ソテー、汁物、鍋など、食感を楽しむ料理で活躍します。汁物や天ぷら、炊き込みご飯にすると、風味を楽しむことができます。

・まいたけを使ったレシピはこちら

葉っぱのアイコン ヤマキおすすめの
秋野菜を使ったレシピ

炊き込みご飯や煮込みや鍋など肌寒い季節にうれしいレシピをご紹介いたします。

さつまいも丸ごと炊き込みご飯

  • さつまいも丸ごと炊き込みご飯
  • POINT

    さつまいもを丸ごと使って作る、見た目のインパクトがある炊き込みご飯です。さつまいもの甘みやだしのうま味を味わえます。

さつまいも丸ごと炊き込みご飯は
こちら

車麩と秋の味覚の煮物

  • 車麩と秋の味覚の煮物
  • POINT

    さつまいもやきのこ類など、秋の味覚を使って作る煮物です。食材にだしが染みて、おいしく食べられます。

車麩と秋の味覚の煮物は
こちら

里いもとベーコンの炊き込みご飯

  • 里いもとベーコンの炊き込みご飯
  • POINT

    里いものホクホクした食感と、ベーコンのうま味が楽しめます。

里いもとベーコンの炊き込みご飯は
こちら

蒸し野菜~ガーリックだしドレッシング~

  • 蒸し野菜~ガーリックだしドレッシング~
  • POINT

    だしを使ったドレッシングで、おいしく蒸し野菜を食べられるレシピです。お好みの野菜を使ってみるのもおすすめです。

蒸し野菜~ガーリックだしドレッシング~は
こちら

干しかぼちゃの酢漬け

  • 干しかぼちゃの酢漬け
  • POINT

    干したかぼちゃで作る酢漬けです。1日おいて、味を染み込ませるのがおいしさのポイントです。

干しかぼちゃの酢漬けは
こちら

かぼちゃと小豆のいとこ煮

  • かぼちゃと小豆のいとこ煮
  • POINT

    かぼちゃを小豆と煮て作る料理で、茨城県では冬至の定番として食されてきました。甘納豆を使うと、調理時間の短縮になります。

かぼちゃと小豆のいとこ煮は
こちら

秋野菜の蒸し浸し

  • 秋野菜の蒸し浸し
  • POINT

    秋の野菜ときのこ類で作ります。だしの味わいを楽しめるレシピです。

秋野菜の蒸し浸しは
こちら

ちんげん菜と厚揚げの煮浸し

  • ちんげん菜と厚揚げの煮浸し
  • POINT

    だしを吸ったちんげん菜と厚揚げのおいしさを楽しめるレシピです。

ちんげん菜と厚揚げの煮浸しは
こちら

香菇鶏湯(シャングウチータン)

  • 香菇鶏湯(シャングウチータン)
  • POINT

    香菇(シャングウ)はしいたけ、鶏湯(チータン)は鶏肉や鶏ガラから作ったスープを意味します。シンプルなスープで、簡単に作ることができます。

香菇鶏湯(シャングウチータン)は
こちら

常備菜の炊き合わせ

  • 常備菜の炊き合わせ
  • POINT

    切り干し大根や干ししいたけ、にんじんなど、たくさんの具材を使って作ります。一品足りない時に便利です。

常備菜の炊き合わせは
こちら

さくさくきのこ揚げ

  • さくさくきのこ揚げ
  • POINT

    複数のきのこを使った揚げ物です。お好みで紅葉おろしを使っても、おいしく食べられます。

さくさくきのこ揚げは
こちら

葉っぱのアイコン 秋野菜で季節の味を楽しもう

秋野菜を日々の料理に活用すればおいしく季節を感じることができます。甘みがある野菜も多く、煮物や炒め物など、火を通すとさらに甘みが増すのもポイントです。温かい料理で、秋野菜を取り入れれば、秋口の寒さ対策に役立ちます。だしを使って料理を作るのも良いでしょう。
ご紹介したレシピも参考に、秋野菜をおいしく食べてみてはいかがでしょうか。

winter_vegetable